不正咬合の種類と矯正治療

  不正咬合の種類


叢生(そうせい)

歯が重なりあい、でこぼこになっている状態。

八重歯になっていることも多い。


上顎前突

上の前歯が前に出ている状態。出っ歯。

下顎前突(反対咬合)

下の前歯が上の前歯より前に出ている状態。

受け口。

開咬

口を閉じても前歯が噛み合わず、上下的にすき間があいている状態。舌を出す癖を伴う場合が多い。

過蓋咬合

上の前歯が下の前歯に深く被さっていて、

下の前歯があまり見えない状態。

   小学生の矯正治療

矯正治療の開始時期や矯正装置について

咬み合わせの種類(上顎前突、下顎前突、叢生・八重歯、開咬など)、矯正歯科治療の難易度(顎骨の問題の有無など)によって矯正装置は異なります。

そのためX線写真(セファロ:横顔を撮影)を用いて、顎骨の成長発育やバランス、矯正治療の難易度を調べることをお勧め致します。

お子さん一人一人お顔が違うのと同じように、矯正歯科治療(装置開始時期など)も一人一人に合わせたオーダーメイドの治療です。

不正咬合の状態や程度に合わせて最適な時期があるため、開始時期を決めることも重要です。

いろいろな矯正装置(床装置など取り外しができるタイプや固定式のタイプなど、拡大装置やブラケット装置など)にはそれぞれ適応症があり、当院ではお子さんに合った矯正装置を選択しています。例えば、ご兄弟でも難易度が異なり、違う矯正装置を使用することもあります。永久歯のはえるスペース不足などは個人差が大きく、単一の矯正装置ですべての症例を治療することはできません。複数の矯正装置を組み合わせて使用することもあります。

重度のがたがたの叢生(そうせい)症例では歯列を横に拡大しただけでは八重歯は改善できません。

矯正装置は、十分な検査、診断、治療計画によって決定することがとても重要です。

矯正歯科医師は、できる限り抜歯しない矯正歯科治療を心がけています。小学生の時期に開始すると歯を抜かないで治療できる可能性が高くなりますので、早い目のご相談をお勧め致します。しかし、歯列を拡大しても歯の「がたがた」が重度である、前歯が出ていて口元の突出感が強い、上下の顎骨(骨格)のバランスのずれが大きいなどの症例では中学生以降の時期に抜歯が必要な場合もあります。 つまり、抜歯・非抜歯は矯正装置によってではなく、矯正歯科治療の難易度によって決定されます。さらに、第一大臼歯までの小学生で終了するのではなく、中学1年生頃にはえてくる上顎第二大臼歯(12歳臼歯)の管理も非常に重要です。

    中学生〜大人の矯正治療

中学生〜大人の方には、主にマルチブラケット矯正装置を使用します。

前歯には審美性に優れ、変色しない白色のセラミックブラケットを接着します。そのため従来より目立ちにくくなっています。

ワイヤーと矯正装置(ブラケット)間の摩擦が少ないセルフライゲーションブラケット装置を使用しています。

難易度の高い症例では、歯科矯正用アンカースクリューを併用する場合があります。

舌側矯正(リンガルブラケット矯正装置は歯の裏側につけます。3D口腔内スキャナーを使用して、舌側矯正装置を作製します。

マウスピース型矯正装置は取り外しのできる透明な歯のカバーです。食事中、歯みがきを除く1日20時間以上の装着が必要です。すべての症例に適用できるわけではありません。また、他のブラケット装置と併用することもあります。3D口腔内スキャナーを使用して、3Dシミュレーション(クリンチェック)を行い、マウスピース型矯正装置を作製します。

    矯正歯科治療に伴う一般的なリスクと副作用について


① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。

② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。

③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。

④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。

矯正治療による正常な歯の移動においても歯根根尖部に多少の変化が生じることがあります。

⑥歯の捻れやがたがたが重度の場合、矯正治療前より既に歯根と歯根の間の歯槽骨が非常に薄いため、特に成人の方で歯ならび改善後、歯と歯の接触点と歯ぐきに囲まれたすき間が生じることがあります。( ブラック  トライアングル )